
 |
会社名
株式会社スーパープリント |
|
お問い合わせについて
こちらから |
|
お問い合わせメール
 |
|
お振り込み口座
みずほ銀行 横浜支店
普通口座 2895377
カ)スーパープリント |
|
|
株式会社スーパープリント(以下、当社)は、2005年4月施行の「個人情報保護法」の定める「個人情報取扱事業者」に該当します。当社は、印刷物という商材を主に扱っている以上、誰よりも個人情報保護に注力する必要があるため、各種認証制度の内容や、個人情報保護法を十分に理解した上で、様々な側面から、下記のような実効性のある施策を行っております。(保護方法の詳細を公表することは危険があるため、具体的な記述は避けております) |
お客様情報は、ウェブサーバーとは物理的・ネットワーク的に切り離されたデータベースサーバーに格納しています。サーバーとネットワークの専門家により、ファイヤーウォールハードウェアをはじめとする強固なセキュリティが確保されています。なお、サーバー設置場所はICカードによる入退出管理と物理錠により、二重の対人セキュリティも確保されております。 |
再注文(過去データの再利用)の利便性のため、一定期間、印刷後のPDFデータを保管しています。こちらもウェブサーバーとは別のサーバーに、十分なセキュリティ下で格納しています。 |
社内の保存用に2枚の完成見本を保持しています。こちらは鍵付きロッカー内に保管し、部外者が見ることはできません。 Fデータを保管しています。こちらもウェブサーバーとは別のサーバーに、十分なセキュリティ下で格納しています。 |
製版や印刷の終わったデータは即時破棄を徹底しております。(毎日大量のデータを扱うため、ローカル保存することは非現実的です) 当社直轄の印刷工場においては、本ページに記載している本社同様の基準でセキュリティを構築しております。特殊加工や一部用紙の印刷を依頼している提携工場には、セキュリティ保護の趣旨を説明し、対策を実施してもらっております。 |
個人情報が載っている印刷物ですので、非常に気を遣って破棄しております。専門の事業ゴミ回収業者に破棄(紙資源リサイクル)を委託しております。 |
当社業務に従事するスタッフ(アルバイト含む)への教育 |
まず最初に「印刷物という商材を扱う事業者として、個人情報保護がいかに重大な使命か」を研修しております。退勤時の持ち物チェックまでは行うことはしませんが、そのようなモラルの低いスタッフは当社にはいないと確信しております。また、当社の業務システムは5段階の権限設定があり、閲覧可能な情報は制限されております。 |
弊社のオフィスは検品中や出荷準備中の印刷物があるため、来客含め部外者の立ち入りを一切禁じております。当社スタッフ以外に、オフィス内に立ち入るのは、出荷を委託しているヤマト運輸さんのみです。(エントランス付近まで) そのため、業者さんや来客の方との打ち合わせは、付近の喫茶店等で行わせていただいております。 |
全ページをHTTPS化(常時SSL化)し、個人情報含む通信を暗号化しています。 (世界シェアNo.1のCOMODO社によるSSL証明書をインストールしています。画面左下の鍵マークをクリックすることでご確認いただくことができます) その他、複雑なログインパスワード・フィルタリングソフトウェアの運用・アンチウィルスソフトウェアの常時更新・定期的なウィルススキャン・Windows Updateや各セキュリティパッチの迅速な適用など、基本的な施策をすべて漏らさず行っております。各ユーザーに任せず、これらの運用状況を確認する責任者を任命し、一元管理しております。また、オフィス内のローカルPCにお客様情報や個人情報は長期間保存しないようにしております。クラウドサービスを利用する際には、利用サービスを慎重に選定した上で、定期的にパスワードを変更して利用しております。サーバーは、ロックケーブルにより物理的盗難から保護しております。 |
ノートPCは、BIOSレベルで起動パスワードを設定し、指紋認証によるログインのみを許可しております。また、ストレージ(HDD/SSD)にもパスワードを設定し、万一、盗難や紛失が発生してもデータの流出がないようにしております。USBメモリは、紛失のリスクが高いため、完全なプライベートデータ以外では使用を禁じております。当社では、スマートフォンに関してのみBYODを認めております。ただし、対策を一元管理しやすいiOSに限定しており、自由度の高いAndorid機のBYODは不可としております。円滑で迅速なサービスをご提供するため、スマートフォンからメールサービスにアクセスします。万一の盗難や紛失に備え、複雑なパスコードを設定し、リモートでのデータ消去が可能な状態にしております。 |
|
|